令和4年度の現況届提出期間は終了しました。
認定に係る書類が必要な場合は、別ページ「保育の必要性の認定」からダウンロードしてください。
子ども・子育て支援新制度では、保育施設等を利用している方について、保育を必要とする事由や家庭状況等の確認のため、年に1回、現況届の提出が必要です。
つきましては、下記のとおり必要書類の提出をお願いいたします。
提出対象者
6月1日時点で保育所等(認可保育所、認定こども園(保育部)、小規模保育事業、事業所内保育事業等の施設)に通われている児童
提出書類
認定に係る書類が必要な場合は、別ページ「保育の必要性の認定」からダウンロードしてください。
下記の必要書類を、利用する施設へ各園の締め切り日までに提出してください。
対象者 | 提出書類 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
(1) | 全員 | 現況届兼教育・保育給付認定変更申請(届出)書 | 児童1人につき、1枚必要です。 | |
(2) | ア | ・外勤(父母・祖父母の会社で働く場合も含む。)の方 ・内職をしている方 | 保護者の労働申告書兼証明書(様式第2号その1) | 勤務先の証明が必要です。 ※証明者(会社の代表者)が父母もしくは祖父母の場合は、源泉徴収票の写しの提出が必要です。 |
イ | 自営業、農業、漁業に従事する方 | 保護者の労働申告書(様式第2号その2) | 事業主(証明者)がお子さまの父母もしくは祖父母の場合で、会社が法人化している場合は外勤用を使用してください。 源泉徴収票の写し等の提出が必要です。 (書類の種類については様式に記載あり。) | |
ウ | 求職中の方 | 申告書(様式第2号その4) | 3カ月以内に2-ア又は2-イを提出してください。 ※添付書類は不要です。 | |
エ | 就労、育休中、求職活動以外の事由で在園されている方 (妊娠出産、疾病障害等) | ①申告書(様式第2号その3) ②事由によっての必要書類(病院の診断書、障害者手帳の写し等) | 記入例をよく読んで記入してください。 介護・看護および就学の場合は、介護・看護および就学にかかる時間についての記入が必要です。 | |
(3) | 全員 | 家庭状況調査書 | 児童1人につき1枚必要です。 ひとり親、障害等の書類の写しを提出いただくと利用者負担額及び副食費が軽減される場合があります。提出のお忘れに御注意ください。 |
関係様式のダウンロードはこちら
就労状況の確認について(源泉徴収票等が提出できない理由)
(記入例)2教育・保育給付認定申請書兼利用申込書
(記入例)3-ア、3-イ 保護者の労働申告書
(記入例)3-エ申告書(出産・疾病・障害・看護・学生等)
※労働申告書の記入例は、勤務先に必ずお渡しください。
注意事項
- (2)のア~エの書類は、両親分必要です。(祖父母分は不要です。)該当する様式を使用してください。
- 令和4年4月1日以降の証明日で(2)のアの書類若しくは復職証明書を提出しており、現在の就労状況等に変更がない場合は今回の提出は不要です。ただし、「就労内定」で提出している場合は「勤務」となった証明書の提出が必要です。
- (2)のア、イの源泉徴収票等の写しの提出が必要な方で、現時点で発行ができない方は、「就労状況の確認について」及びその他の営業を証明する書類を提出してください。
- 兄弟姉妹がいる場合で兄弟別園の場合、(2)のア~エの書類は、1番下のお子さんの園に提出してください。
- 令和4年9月からの利用者負担額及び副食費の算定のため、保護者の令和4年度(令和3年1月1日~令和3年12月31日分)市町村民税額の情報が必要になります。確定申告等を行っていない方は、提出書類の締切日までに手続きをお願いいたします。(収入が0円の方も申告が必要です。) 0円または小額の場合は、敦賀市役所2階税務課でお手続きが可能です。詳しい手続方法や内容等については、直接税務課(TEL22-8106)へお問合せください。
- 介護・看護をしながらお仕事をしている場合、保育必要量(短時間・標準時間)を合算して認定できることがあります。児童家庭課までお問い合わせください。
- 書類に不備等がある場合、修正や追加書類の提出をお願いする場合や、内容について児童家庭課から直接保護者または勤務先に確認することがありますので、予めご了承ください。
教育・保育給付認定変更を希望する場合
今回の現況届の内容は9月1日から適用となります。それまでに教育・保育給付認定の変更が必要な場合(求職活動へ変更する場合や就労状況の変更により保育必要量を変更する場合 等)は、在籍する園にお申出ください。
※認定の変更をする場合、毎月20日(土日祝日の場合、前営業日)が児童家庭課への締切、翌月1日から適用です。(7月適用:6月20日〆、8月適用:7月20日〆)
電子申請の開始について
現況届兼教育・保育給付認定変更申請(届出)書については、電子申請ができます。その他の書類については、在籍する園への提出が必要ですのでご注意ください。
※事前に利用者登録を行って、IDの取得が必要です。マイナンバーカードとICカードリーダーを準備してください。
お問い合わせ先
児童家庭課
敦賀市中央町2丁目1番1号
電話:0770-22-8125
ファックス:0770-22-8168