敦賀市では、予防接種法に基づいた定期予防接種を実施しています。
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する免疫は、だんだんと自然に失われていきます。そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防することが必要になりますが、そのお手伝いをしてくれるのが予防接種です。発育とともに外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなりますので予防接種を正しく理解したうえで接種を受け、感染症を予防しましょう。

予防接種の種類

  • 定期予防接種

予防接種法で定められた予防接種。受けるように努めなければならないという法律上の努力義務があります。定められた期間であれば無料です。

  • 任意予防接種

予防接種法で定められている以外の予防接種。接種についての法律上の努力義務はありませんが、必要性や大切さは定期予防接種と同じです。

定期予防接種一覧

接種時期になったら、通知書を郵送します。接種期間や回数を十分確認して、受けるようにしましょう。

予防接種名通知時期標準的な接種期間接種回数
ロタウイルス(ロタリックス)生後1か月から2か月頃生後2か月から出生24週(約5か月半)まで2回
ロタウイルス(ロタテック)生後2か月から出生32週(約7か月半)まで3回
ヒブ生後2か月から生後7か月まで4回
小児用肺炎球菌生後2か月から生後7か月まで4回
B型肝炎生後2か月から生後8か月まで3回
BCG生後5か月から8か月まで1回
四種混合(1期初回)生後2か月から1歳まで3回
麻しん風しん(1期)1歳になる頃1歳から2歳未満1回
水痘(水ぼうそう)1歳から3歳未満2回
四種混合(1期追加)1期初回3回目終了1年後1期初回3回目終了後、1年から1年半まで1回
日本脳炎(1期初回)3歳になった月3歳から4歳まで2回
日本脳炎(1期追加)1期初回2回目終了1年後4歳から5歳まで
生後90ヵ月(7歳半)に至るまでに接種する
1回
麻しん風しん(2期)就学1年前の春就学1年前の1年間1回
日本脳炎(2期)①小学4年生
②高校3年生(注釈)
9歳から10歳まで
13歳未満で接種する
1回
ジフテリア・破傷風2期小学6年生の春小学6年生の1年間1回
ヒトパピローマウイルス感染症
(子宮頸がん予防)
中学1年生中学1年生の1年間(対象者:小学6年生から高校1年生相当年齢の女子)3回

(注釈):特例措置により、高校3年生相当年齢の方に通知します。

予防接種スケジュール表(PDF)

予防接種を受ける前にこれだけは知っておきたいポイント(PDF)

ロタウイルスワクチン

重症胃腸炎の予防のため出生14週6日までに初回の接種を受けましょう。
ワクチンは2種類あり、同様の効果があります。2回接種を受けるものと3回接種を受けるものがあります。同じワクチンで、決められた回数の接種をしましょう。

日本脳炎ワクチン

平成17年度から平成21年度にかけての接種の積極的勧奨の差し控えにより、下記の日本脳炎の予防接種を受ける機会を逸した者については、定められた期間内であれば定期接種可能です。(特例措置)

※平成15年4月2日から平成19年4月1日生まれた者は、【20歳未満】まで接種可能。

ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)について

ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPVワクチン)は、平成25年6月より積極的に接種をお勧めすることを差し控えていましたが、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認されたため、令和4年4月から接種のご案内を再開しています。
令和5年4月からは、9価HPVワクチン(いくつかの種類があるヒトパピローマウイルスのうち9種類のウイルスの感染を予防することができるワクチン)が定期の予防接種に追加され、公費(自己負担なし)で接種できるようになります。
接種のご案内は中学1年生を対象に送付していますが、小学6年生の方も接種は可能です。

ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)厚生労働省(外部サイト)

ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)キャッチアップ接種のご案内

積極的推奨の差し控えにより接種機会を逃してしまった方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月から令和7年3月までの3年間、公費(無料)で接種できる機会が設けられています。

※平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの方は、キャッチアップ接種可能。

不活化ポリオワクチン

三種混合ワクチンの接種が4回終了しているが、ポリオ生ワクチン2回、もしくは不活化ポリオワクチン4回を終了していないお子さんは、通知書を発行しますので健康推進課にご連絡ください。

任意予防接種について

おたふくかぜワクチン

市では、平成23年8月よりおたふくかぜ予防接種について、1回目接種費用の全額公費負担を実施しており、定期予防接種(麻しん風しん1期及び、水痘)の案内とあわせて通知しています。なお、無料で接種できるのは1回のみですが、合計2回の接種が望ましいといわれています。2回目接種は有料(自己負担) になりますので、接種についてはかかりつけ医と十分相談をしてください。

インフルエンザ

市から通知する予防接種の他に、お子さんが受けることのできる任意予防接種に、インフルエンザワクチンがあります(全額自費となります)。 接種については、かかりつけ医と十分相談をしてください。

予防接種を受ける前に

予防接種を受ける前に、「予防接種と子どもの健康」(出生届出時に「予防接種手帳」と一緒にお渡ししています)をよくお読みください。

予防接種を受ける場所

県内の指定医療機関で受けることができます。

医療機関一覧(市内)(PDF)

市外の指定医療機関については、⇒福井県予防接種広域化に関するホームページ(外部サイト)をご覧ください。

県外で接種する場合

里帰り出産や入院等の理由により、やむを得ず県外で接種した場合、予防接種費用の一部の償還払いを行います。償還払いを受けるためには、接種前に「予防接種実施依頼書」の交付を受ける必要があります。詳しくは、下記の「県外で予防接種を受けられる方へ」をご覧になるか、健康推進課へお問い合わせください。

県外で予防接種を受けられる方へ(PDF)

予防接種実施依頼書交付申請書(Word)

予防接種費償還払申請書(PDF)

接種に持参するもの

(1)通知書(接種時期が近付いたら個人通知します)
(2)予診票(「予防接種手帳」につづってあるものを使用してください)
(3)母子健康手帳(保護者同伴が難しい場合は、保護者の「委任状」が必要です)

委任状について

12歳以下のお子さんの予防接種は保護者同伴が原則です。
保護者のやむを得ない理由により同伴できない場合、児の健康状態を日頃からよく知る親族の方(祖父母等)が同伴し、接種を受けてください。
保護者の委任状は、下記からダウンロードするか、健康推進課窓口にて受け取ってください。

委任状(PDF)

健康被害に対する救済制度について

  1. 定期接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。(国の審査会で予防接種によるものと認定された場合)
  2. 任意接種や、予防接種法で定められた期間を外れて接種する場合については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済を受けることとなりますが、予防接種法と比べて救済の対象、額等が異なります。

その他のお知らせ

予防接種の履歴を確認したい場合

母子健康手帳を紛失し接種記録が知りたい場合や、学校に入学する際の提出書類として記録の証明が必要な場合など、「予防接種個人台帳」を発行いたします。希望される方は、個人情報交付申請書をご記入の上、身分証のコピー(運転免許証や保険証など)を添付し、健康推進課へ提出または郵送してください。

個人情報交付申請書(Word)

長期にわたる疾病等のため、定期の予防接種を受けられなかった場合

 要件に該当する場合は、対象年齢を過ぎても、定期の予防接種として接種できます。詳しくは、健康推進課へお問合せください。

敦賀市に転入された場合

以前お住いの市区町村の予診票はお使いいただけません。

 転入されたお子さんには、予防接種や乳幼児健診の接種・受診履歴確認のための調査票を郵送しています。記入してご返送いただいた後、必要な予診票を送付いたします。

外部サイト

ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)厚生労働省(外部サイト)

福井県予防接種広域化に関するホームページ(外部サイト)

お問い合わせ先

健康推進課(健康センター はぴふる)
敦賀市中央町2丁目16番52号
電話:0770-25-5311
ファックス:0770-25-5398